bdc765610b5e45f05dd807eef1a51aa4_t
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/18(土) 17:59:33.95 ID:zbLQanif9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000028-jij_afp-sctch
 カラスのように羽ばたきをしていた新種の飛行恐竜の化石がドイツで見つかった。研究論文がこのほど発表された。
この新種恐竜は、現代の鳥類が爬虫(はちゅう)類の祖先からどのように進化したかに関する極めて重要な手掛かりを握っている可能性があるという。

 1861年に発見されて以降、始祖鳥(Archaeopteryx)は最古の飛行する鳥だと広く考えられてきた。
この羽毛を持つ小型恐竜は、約1億5000万年前のジュラ紀の湿地帯に生息していた。

 ドイツ・ミュンヘン大学(LMU)とスイス・フリブール大学(University of Fribourg)の古生物学者チームは、ドイツ・バイエルン(Bavaria)地方にある岩層を調査した。
現在知られている始祖鳥の化石標本のほぼすべてが、この地で発掘されている。

 研究チームはこの調査で、化石化した翼を発見した。
チームは当初、同じ始祖鳥の類いのものだと考えたが、すぐにいくつかの相違点があることに気が付いた。
論文の筆頭執筆者で、LMU地球環境科学部のオリバー・ラウハット(Oliver Rauhut)氏は
「類似している点はいくつかあるが、始祖鳥や他の、地質学的により後期の鳥類との詳細な比較を行った結果、われわれがいま扱っているのは、
それらよりやや進化が進んだ鳥であることを、その化石は示唆していた」と話す。

 研究チームは、この鳥に似た新種恐竜を「アルクモナビス・ポッシェリ(Alcmonavis poeschli)」と命名した。
近くを流れる川を指す古ケルト語と、化石を発見した科学者で、発掘調査を率いたローランド・ポッシェル(Roland Poeschl)氏にちなんだ名前だ。
科学誌「eLife」に掲載された論文によると、アルクモナビス・ポッシェリは「ジュラ紀のものとして発見された中で、最も鳥らしい鳥」だという。

 アルクモナビスは始祖鳥に比べてかなり大きい上、翼の骨に見られる特徴は、より活発に羽ばたきすることが可能だったと考えられることを示していた。
重要なのは、アルクモナビスにみられるこの「羽ばたき」の特性が、より最近の鳥類にはあるが始祖鳥にはない点だ。
「これは、ジュラ紀後期の鳥の多様性が、これまで考えられていたよりも大きかったことを示唆している」と、ラウハット氏は指摘する。

 鳥と恐竜は、滑空をする初期の種を起点として、その羽ばたきをする能力を発達させたのだろうか。
今回の発見は、この点について専門家らの議論を過熱させるかもしれない。
論文の共同執筆者で、フリブール大のクリスチャン・フォス(Christian Foth)氏は
「アルクモナビスの適応は、飛行の進化が比較的速やかに進行したことを強く示唆するものだ」との見方を示している。

3: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:00:59.13 ID:PBOyUn1/0
何故飛びたがったのか

4: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:01:35.34 ID:vAI1Dmfm0
結局こういうのがいろいろどっさりいるんだろうな
恐竜は手がかりが少なすぎる

35: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:37:48.77 ID:4UY6FWEX0
>>4
そらあ化石ってのは、できるのが奇跡なんだからな。
大概は腐って土に変えるだけなんよ。

5: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:02:29.35 ID:RKoxMUW20
no title

爪みたいなのはわかる

18: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:24:50.87 ID:uS4j/0e90
>>5
爪しかわからん(´・ω・`)

6: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:04:27.53 ID:a1ZRM8NX0
>「アルクモナビスの適応は、飛行の進化が比較的速やかに進行したことを強く示唆するものだ」

クロウしてないのかよ

7: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:04:43.47 ID:v/eqZEo00
恐竜って本当に爬虫類だったんかねえ?
恐竜の子孫である鳥類見ても爬虫類とは一線を画してるよなあ

22: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:35:40.67 ID:xOJk/Ix/0
>>7
爬虫類ちゃうよ
恐竜って種類
まんま鳥みたいな足の骨格したのが恐竜(二足歩行、四足歩行関係なく)で
空と海には恐竜はいない
空と海にいるのは翼や鰭のある爬虫類

39: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:40:42.95 ID:/24GNV0t0
>>22
分岐学的に恐竜は「現生鳥類とトリケラトプスを含むグループの最も近い共通祖先より分岐したすべての子孫」となる。

8: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:05:23.75 ID:xtNhYjqw0
チョコボは実在した。

no title

27: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 19:22:34.88 ID:8Dqy2oLG0
>>8
囲まれたらポケットの小銭を差し出しちゃうね

29: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 19:54:31.47 ID:+wnpDb5O0
>>8
2~6は見つかったら殺されるんだろうな
勝てる気がしない
息の根を止めてから食べるタイプにも見えないから惨い殺され方をしそうだ
つつかれて手足をもがれてから腹を食われるんだろうな

31: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:00:39.18 ID:Do8QV42q0
>>8
モアより大きいの居たんだな
大昔、人間を食べる大きな鳥が居た伝説とか、本当なんじゃないかな

51: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 21:25:21.53 ID:Tci3r9pE0
>>31
モアを捕食してたクソデカい鷲が実際にいた

44: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 21:06:49.38 ID:fVqks41l0
>>8
ディアトリマはヤバい



10: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:08:59.38 ID:RZTSdgcq0
一瞬まばたきに見えた。

14: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:17:43.38 ID:yKTa8vTs0
古生物学は半分はイマジネーションで出来てるからね
常に眉に唾つけて話を聞かないとw

15: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:19:59.68 ID:cZAj5GNO0
恐竜が鳥類に進化したとすると、人間は恐竜の末裔を毎日肉や卵の形で食べてるのか

23: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:36:18.49 ID:msywEpgB0
>>15
KFC「ヒャッハー♪今日も恐竜狩りや!」

17: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:22:27.73 ID:M2X5cptQ0
恐竜は鳥になった
つまり、鳥のDNAをうまく操作すれば恐竜復活

ジュラシックパークジャパン!

19: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:25:06.20 ID:M2X5cptQ0
なぜオウムやインコが人と同じ発声、つまり言葉を覚えられるかを考えると
高度な恐竜文明の末裔だからと考えれば辻褄も合う

21: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:29:19.25 ID:5o1/R8yi0
>>19
九官鳥は(´・ω・`)

26: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 19:08:57.66 ID:W9QfYMeX0
>>19
その文明は宇宙にさったのでは?

20: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:28:36.60 ID:9yUBv61c0
動物で計算できるのが猿とヨウムだけらしい
ヨウムは5歳児程度の知能がある

24: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:39:59.79 ID:0WhEoJmw0
鳥の祖先だった恐竜が進化して鶏になって人類に喰われている不思議

25: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:47:05.43 ID:xOJk/Ix/0
>>24
あの巨体ゆえに生き残れなかった可能性が高いので
小型になって繁栄したのは正解だと思うよ
わずかに食べられたって知れてる

36: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:38:05.44 ID:1S6kcRrr0
>>24
べつに栄枯盛衰は不思議じゃないよ
人間も恐竜も海の生存競争に負けて陸に逃れた敗者だが
現在では勝者であるほずの魚をエサとし人間も鳥も狩ってる

28: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 19:22:58.32 ID:tjRHsdc20
プテラノドイツか

46: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 21:09:33.36 ID:vAI1Dmfm0
>>28
核弾頭クラスをしれっと

32: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:20:14.90 ID:EJUUfur50
前までは恐竜はトカゲの一種だと思われたりしてて
鳥が恐竜の末裔だってはっきりしたのは90年代後半とほんの最近なんだよな

37: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:38:07.79 ID:a7raFwgv0
>>32
鳥類が恐竜の子孫である事は30年前までの研究でほぼ確定している。

40: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:42:58.36 ID:EJUUfur50
>>37
恐竜についての古生物学はジュラシックパーク1がでた頃が一番技術的に発展したらしいね
ゴジラの頃はTRexはまだ直立のきをつけの姿勢してたし

41: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:46:33.39 ID:4UY6FWEX0
>>40
尻尾を地面にすりすりしてたら力学的に歩けないんじゃね?
で尻尾が持ちあげる今の復元になってる。

恐竜の定義に直立歩行が含まれたので、翼竜や海生は除外されたし。

33: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:25:06.28 ID:Y9fMphT10
そりゃ途中過程はあるよな
最初に飛べるようになったのはどういうプロセスかは知りたいな
たまたま羽根が生えたのがパタパタしたら飛べて餌たくさんとれたとか生き延びて、又は珍しくてすごくもてたとかなのか

34: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:31:05.26 ID:EJUUfur50
最初は飛ぼうとは思ってなくて寒い気候の時に毛深い羽毛生やした奴らが増えてきて
そいつらがパタパタしてたら移動に便利で今度は羽がでかい奴らが増えだして
絶滅イベントの度に図体でかいのが死滅して、結局小回りの利く小型のが現代まで生き残ったとか

49: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 21:23:27.90 ID:Y9fMphT10
>>34
寒いときに毛が生えて羽ばたくのは納得
気温が下がったときか寒帯に移動した恐竜の個体か

52: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 21:27:35.54 ID:a1ZRM8NX0
>>49
羽毛が生えるのは当時ウィルスが繁殖して肌の穴から入って死にまくるんで
それを防御するために毛が生えたって一説もあるね。

38: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 20:38:29.29 ID:jN9rL7ha0
オカメインコ飼っているけど、ほぼDNAは恐竜と同じらしいけど
ミッキーマウスマーチ口ずさんでるので笑える。

43: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 21:05:05.51 ID:a1ZRM8NX0
Trex上科はもともと小さく、餌となる陸上草食生物の巨大化やライバルの肉食獣に
勝つために巨体な体を得たんだろうけど、上空飛ぶ奴もそのカテで
餌の変化or滑空系の縄張りに負けた個体が違う餌を選んだ結果進化があったんだろうな。

47: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 21:13:26.90 ID:sTFhXpZe0
俺の好きだった獣脚類を帰せ!

48: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 21:18:10.61 ID:faCn1bpo0
元祖始祖鳥 本家始祖鳥 はたして本当の始祖鳥はみつかるかな?

53: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 21:31:25.96 ID:4mkx/zBq0
この頃すでに虫は羽ばたいて(?)飛んでいた
敵から逃げるためか、虫を捕食するためか

16: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土) 18:20:25.83 ID:8ZYdkHna0
話に出てくる生物全部鳥だよ



元スレ:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558169973/