5a062a9473672ba61e417bac497cd8e0_t
1: しじみ ★ 2019/04/01(月) 14:35:34.79 ID:CAP_USER
アメリカやメキシコの淡水に生息するアリゲーターガーは野生下で全長2mにまで成長する巨大な淡水魚であり、日本でも鑑賞目的で飼育されていた個体が放流され、一部が外来種として生息しています。アリゲーターガーの名前の由来ともなっているワニのような口やアゴは、獲物に力強くかみつくだけでなく、かみつく際に強い吸引力を発生させていることが明らかとなりました。
no title


Feeding kinematics and morphology of the alligator gar (Atractosteus spatula, Lacépède, 1803) - 561993.full.pdf
(PDFファイル)https://www.biorxiv.org/content/biorxiv/early/2019/02/27/561993.full.pdf

Alligator gar both sucks and chomps to catch its prey, new study finds | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2019/03/alligator-gar-both-sucks-and-chomps-to-catch-its-prey-new-study-finds/

アリゲーターガーは1億年近く前の白亜紀初期から地球上に生息しており、生きた化石ともいわれています。そんなアリゲーターガーの特徴はワニのような巨大なアゴであり、獲物をとらえる際にはワニと同様に、横方向にスナップしつつ獲物にかみつくと思われていました。
no title


シカゴ大学の研究者であるJustin Lemberg氏によるとアリゲーターガーのアゴは非常に多くの関節を有しており、ワニよりも可動性が高いとのこと。「私はアリゲーターガーが持つ多くの関節が、摂食行動時にどのように動くのか興味がありました」とLemberg氏は語っており、アメリカの合衆国魚類野生生物局からアリゲーターガーの個体を譲り受け、アゴの動きについて調査したそうです。

Lemberg氏らは研究室でアリゲーターガーにオキアミを食べさせ、その様子をハイスピードカメラを使って記録しました。また、頭蓋骨のCTスキャンを撮影し、高解像度の3Dモデルの作成も行ったとのこと。

アリゲーターガーはワニのようにびっしりと並んだ上アゴにある2列の歯によって、魚や水鳥、カエル、小さめの哺乳類など、多くの獲物にかみつきます。「かみつくことが可能で安全に飲み込めるものであれば、アリゲーターガーは何でも食べます」とLemberg氏は述べています。


しかし、アリゲーターガーのような大きなアゴを持った動物が水中で獲物にかみつこうとすると、水が押し出されて捕食者の存在が獲物に気づかれてしまうという問題があります。この問題に対処するため、アリゲーターガーはアゴにある多くの関節を動かしてアゴを膨らませ、かみつくと同時に水を吸い込むことにより、獲物を一気に口元まで吸引するとのこと。

Lemberg氏らが作成した3Dモデルを正面から見ると、アリゲーターガーが口を開くと同時に……
no title


アゴが横方向に開き、水ごと獲物を吸引するシステムになっていることがわかります。
no title


上方向から見ると、アリゲーターガーのアゴが開き……
no title


ガバッとアゴが横に大きく広がっている様子が確認できます。
no title


これらの動きはアリゲーターガーが持つ多くの複雑な関節により可能になっています。Lemberg氏は、「アリゲーターガーは非常に古くから生息している生きた化石であるという点だけでなく、その存在自体が非常に興味深い動物です」と述べました。
no title


https://gigazine.net/news/20190401-alligator-gar-sucks-and-chomps/

2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 14:43:38.12 ID:Nh63eI7k
アリゲーターガー「アリガタイーガー」

3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 14:44:05.60 ID:Vk7N6Uos
ラーメン食うかんじか

4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 14:44:08.10 ID:6r7PWhx6
そ、そんな事がアリエーターが-

5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 14:44:40.50 ID:WgP/0soh
この技術を大人のおもちゃに活用

6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 14:47:29.10 ID:YOE+rwEf
吸引力の変わらない

7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 14:49:22.95 ID:xxxxU1dB
脳みそくりぬいたら動けなくなるんかな

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 15:09:39.90 ID:5cb/0m0t
バキューム

9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 15:22:24.91 ID:hpLiQJ2c
ヤガラも吸い込んでるね。
捕食のための進化なんだろうね。

13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 16:26:47.15 ID:qmvzwKSy
知ってた

つうか全魚種捕食時吸い込み動作してるじゃん

14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:43:08.70 ID:pXMa/O4c
>>9
>>13

ヤガラとかスズキとかバスとかハタみたいな、どちらかというと硬骨魚類条鰭類の中でも高等な部類の、
肉食魚は、口器全体が捕食時に巨大なスポイトみたいに作用して獲物を吸い込むってのは、
古くから知られていたんだよね。

でも、条鰭類の中でも原始的で肺呼吸をしているようなガーパイク類は、一見口器にスポイトのような機構がなさそうで、
単純にトングみたいにはさんで捕食しているようにとらえられていた。
ところが、トングみたいな口吻の部分のさらに後方の部分に、水を吸い込んで獲物を引き寄せる機構が潜んでいた、
というのがこの研究の要点。

これも、魚類の解剖学にマイクロCTによるCTスキャンが多用されるようになった時代を象徴する研究なんだろうね。

日本の自然史系の研究機関には、まだほとんどマイクロCTが入っておらず、わずかに導入されている機関に数えられる
国立科学博物館でも、あまりに旧式で解像度が粗いし、稼働にかかる諸経費がバカにならないとかで、
ボチボチしか使われていない、というのが悲しいところ。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/072500275/
魚類スキャン計画がスタート、約3万種完遂目指す-CT画像のアーカイブを無料で公開、米ワシントン大-

このナショジオのニュースでも扱っているように、アメリカではもはや魚類のCTスキャンはビッグデータの時代に突入しつつある。



11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 15:56:44.11 ID:qlcupCy7
( ´◎`)スー

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 16:11:38.61 ID:C009OIZF
口技みたいだな

15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 18:14:07.90 ID:ydIEKbF/
吸引力の変わらない、ただ一種類の淡水魚

16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 21:43:21.82 ID:olm6z6Cm
こんなん鯉でもやってるだろw

17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 23:00:29.57 ID:onDBdD8i
噛まれたら屁をするんだ!

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/02(火) 10:36:37.42 ID:NBZrKopm
この細長い箸のような口でどう吸引できるのか謎は深まる。

20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/02(火) 12:29:21.20 ID:9/Q/iesn
>>19
> no title


の図に描いてあるけどお口をカパァッと開けた時の体積拡大による減圧を利用しているみたいだよ

18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/02(火) 01:04:45.35 ID:eycg7UXp
へぇ
ハンディな掃除機に使えそうだね



元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1554096934/